柳井市議会 > 2021-06-17 >
06月17日-04号

  • "雇用"(/)
ツイート シェア
  1. 柳井市議会 2021-06-17
    06月17日-04号


    取得元: 柳井市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-29
    令和 3年 第2回定例会( 6月)─────────────────────────────────────────────令和3年 第 2 回 柳 井 市 議 会 定 例 会 会 議 録(第4日)                                  令和3年6月17日(木曜日)─────────────────────────────────────────────議事日程                              令和3年6月17日 午前10時00分開議    日程第1 会議録署名議員の指名    日程第2 一般質問    日程第3 議案上程審議委員会付託)──────────────────────────────本日の会議に付した事件    日程第1 会議録署名議員の指名    日程第2 一般質問         平井保彦議員          1 柳井国土強靱化地域計画について           (1)本年3月に策定された柳井国土強靱化地域計画の内容とその推進について伺います。          2 今後の柳井市の農政について           (1)柳井市の農業の現状と課題解決方向性について伺います。          3 庁内のハラスメント防止について           (1)昨年法制化されたパワーハラスメント防止対策など、庁内のハラスメントに対する取り組み状況について伺います。    日程第3 議案上程審議委員会付託)      (1)議案第34号 令和3年度柳井一般会計補正予算(第3号)──────────────────────────────出席議員(18名)1番 久冨  海          2番 平岡実千男3番 田中 晴美          4番 川﨑 孝昭5番 秋良 克温          6番 三島 好雄7番 坂ノ井 徳          8番 岩田 優美9番 早原 秀文          10番 賀原 基和11番 藤沢 宏司          12番 篠脇 丈毅13番 平井 保彦          14番 岸井 靜治15番 中川 隆志          16番 石丸 東海17番 君国 泰照          18番 山本 達也──────────────────────────────欠席議員(なし)──────────────────────────────欠  員(なし)──────────────────────────────事務局出席職員職氏名局長   宮本 忠明          次長 井原 郁江補佐   西本 佳孝                  ──────────────────────────────説明のため出席した者の職氏名市長            井原健太郎      副市長           鍵山 有志教育長           西元 良治      総合政策部長        宮本 太郎総務部長          河原 憲治      建設部長          重村 仁志上下水道部長        川井 隆志      経済部長          徳武 伸幸市民部長          米川 辰夫      健康福祉部長        日浦 隆雄教育部長          三浦 正明      会計管理者         宗廣 宜之総務課長          関本 一博      危機管理課長        國田 雅之財政課長          丸川 貴司                         ──────────────────────────────午前10時00分開議 ◎事務局長宮本忠明) 御起立願います。互礼。御着席願います。 ○議長山本達也)  これより、本日の会議を開きます。────────────・────・──────────── △日程第1.会議録署名議員の指名 ○議長山本達也)  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第74条の規定により、議長において、賀原議員藤沢議員の両名を指名いたします。────────────・────・──────────── △日程第2.一般質問議長山本達也)  日程第2、昨日に続いて一般質問を行います。質問者平井議員。〔平井保彦登壇〕 ◆議員平井保彦) 政友クラブ平井でございます。 まず、新型コロナ感染症に、1年半近くにわたって苦しめられてまいりましたが、やっと希望者へのワクチン接種が進むことによって、コロナ禍からもだんだんと脱していけるのだろうというように思っております。是非、そうした日が早く来ることを願っているわけでございます。 さて、今日は第2回定例会一般質問、最後ということでございます。最後ではございますが、その日の最初ということでございますので、お疲れのこともないと思いますので、よろしくお願いしたいというように思います。それでは始めさせていただきます。 今回、私は次の3点について質問をさせていただきます。 1点目は、柳井国土強靭化地域計画について。 2点目は、今後の柳井市の農政について。 そして、3点目は、庁内のハラスメント防止についてでございます。 まず、国土強靱化地域計画についてです。 この件につきましては、議員1年生でした平成26年9月議会と平成28年6月議会で質問させていただいています。それぞれ、平成25年12月に国土強靱化基本法が施行されたこと、平成28年3月に山口県において国土強靱化地域計画が策定されたことを受けて質問しております。この度、待ちに待った柳井市の国土強靱化地域計画が策定されましたので、改めて取り上げさせていただきました。 御承知のように、国土強靱化地域計画はあらかじめ地域脆弱性をしっかり評価した上で、それに対して平時に何をしておくかというものでございます。私は市民の安心安全を考える上で、非常に重要な計画であると考えています。策定までの経緯、内容、そして今後どのように進めていくかについてお聞かせください。 次に、今後の柳井市の農政について伺います。 私の住んでおります余田南部地区では、田んぼの中を流れています堀川、新庄に入りますと土穂石川となりますが、この堀川の浚渫作業を年に2回、農業被害を少しでも小さくしようということで実施しています。今年も春の作業を5月12日に行いましたが、今年は例年にも増して土砂が堆積しており、相当な重労働となりました。 この作業の際、必ず出てくる話は「10年後には、はあみなじいさんじゃけえ、こんとなことはできんでよ」あるいは、「そうそう継ぐもんがおらんのじゃけえ、しょうがないいのう」といったような話になります。農業そのものも正にそのとおりで、法人を立ち上げていらっしゃる方も含め、聞く人聞く人皆さん農業の課題は後継者だとおっしゃいます。 国も平成11年に、以前の農業基本法に代わって制定された食料、農業農村基本法に従って、様々な施策を行っています。しかし、後継者や農地の継承といったことも含め、柳井市内のそれぞれの事情に十分応えられるものかと言えば、必ずしもそうではありません。直接農家の方々と接する行政機関である市としては、それぞれの農家の方々の事情も分かるがゆえに、御苦労も多いことと思います。 人口減少の問題が、大変だ大変だと皆が言いながらも、ひたひたと進んでいるように、農業の現実も何とかしなければいけないということは皆が分かっていながらも、問題が進行しているのが現状です。何とかよい方向へ向かうよう、皆で知恵を絞る必要があります。 そこでお伺いします。今、市として農業の現状をどのように捉え、諸課題の解決に向けてどのような展望をお持ちでしょうか。そのことをお聞かせください。 最後に、柳井市役所内におけるハラスメントに対する取組状況について、お伺いします。 先日も、世界ナンバーワン自動車メーカーパワーハラスメントによる自殺事案について、社長自らが謝罪し、遺族と和解したという報道がありましたし、スポーツ界におけるパワーハラスメントも度々ニュースになっています。 また、2019年5月改正、2020年6月施行の労働施策総合推進法では、職場におけるパワーハラスメント防止対策が、事業主に義務付けられており、地方公共団体においても、雇用管理上の措置を講ずる必要があります。 昨年10月の総務省通知では、全国的に取組が遅れていると指摘されていますが、柳井市の状況はいかがでしょうか。ハラスメントは、受けた人の大きな心の痛みとなって、その人の人生さえも変えてしまうことがあります。ハラスメントの無益さは誰もが認めるところですが、なかなかなくならないのも事実です。パワーハラスメント防止法を中心に、柳井市のハラスメントに対する取組状況をお聞かせください。 以上、3点、壇上での質問とさせていただきまして、御答弁によって、再質問をさせていただきます。〔平井保彦降壇〕 ○議長山本達也)  市長。〔市長登壇〕 ◎市長井原健太郎) それでは、平井議員の御質問お答えをいたします。 私からは大きな2番目の御質問、今後の本市の農政ということでございまして、本市農業の現状と課題解決方向性について、お答えをいたします。 議員よくよく御承知のとおりでありますが、本市農業につきましては、農業従事者高齢化後継者の不足、耕作放棄地の増加などがますます進む状況でございます。 2013年と2018年の山口農林水産統計年報の数値を御紹介させていただきますと、農業従事者は1,752人から1,474人へと15%の減少、経営耕地面積は738haから595haへと19%の減少となっておりまして、農業離れというものが進んでいることが数字に現れております。 一方で、認定農業者組織経営体としての法人の数は、10年前と比較をいたしますと、11法人から14法人へとこれは増加をしております。農業従事者の減少により、共同営農コスト削減の観点から法人化が進み、またほ場整備の実施を契機に法人化されるなど、個人経営体から共同経営体への動きが進んでいるということでございます。 また、この法人経営体の補完的な組織といたしまして、平成29年4月にJA南すおう管内集落営農法人JA南すおうとの共同出資によりまして、集落営農法人連合体アグリ南すおう株式会社を立ち上げ、法人収益の向上と生産拡大に取り組んでおられます。 さらにほ場整備につきましては、南周防地区国営ほ場整備事業といたしまして、本市と田布施町及び光市にまたがる576haにおきまして、事業が展開をされております。本市では、日積、伊陸、大畠、伊保庄、阿月、これら計322haにおいて実施をしております。また、県営ほ場整備といたしまして、新庄南、余田南の両地区の整備も進めております。 こうしたほ場整備によりまして、小区画、不整形、排水不良などのほ場を改良することにより、担い手への農地の集積や農地の大区画化による大型機械の導入、道や水路の整備による維持管理の軽減などの効果が生まれ、営農における負担軽減などが期待できるものと認識しております。 5年、10年、その先を見据えて、それぞれの地域における担い手中心経営体の掘り起こしを進めることによりまして、地域農業維持発展につなげてまいりたいと考えております。 そうした中、今後、ロボット技術情報通信技術、ICTを活用したスマート農業GAPと呼ばれますこれまでの慣行や感覚でしていた作業を数値化するなどの農業生産工程管理取組が普及してくるものと思われます。こうしたことを後継者の育成や生産物の品質の向上、農業経営の改善や効率化消費者などの信頼の確保にも結びつけていくことが期待をされております。 いずれにいたしましても、本市農業状況は、課題が山積みでありまして、スマート農業GAPなどにつきましても、決して簡単な話ではないというふうに承知をしてはおりますが、引き続き農家の現場の皆様と一緒に考えて、一緒に取組を進めてまいりたいとそういった思いでございます。 大きな1点目の御質問国土強靱化地域計画について、3点目の御質問ハラスメント防止につきましては、関係参与によりましてお答えをさせていただいたいと思います。〔市長降壇〕 ○議長山本達也)  危機管理課長。 ◎危機管理課長國田雅之) それでは、続きまして、1、柳井国土強靭化地域計画について、(1)本年3月に策定された柳井国土強靭化地域計画の内容とその推進について、お答えいたします。 国土強靱化とは、あらゆるリスクを見据えつつ、いかなる大規模自然災害等が発生しても、人命の保護が最大限図られ、様々な重要機能機能不全に陥らず、迅速な復旧、復興を可能にする強靱な行政機能地域社会地域経済を事前につくりあげていこうとする平時からの地域づくりです。 この取組推進するために、国においては平成25年に国土強靱化基本法が制定され、平成26年に国土強靱化基本計画が策定されました。法第13条において、「市町村の区域における国土強靱化に関する基本的な計画を他の国土強靱化に係る基本計画等の指針となるべきものとして定めることができる」とされており、柳井国土強靱化地域計画を、本年3月に策定したところでございます。 本計画は、基本目標、想定するリスク脆弱性評価強靱化推進方針で構成しております。基本目標は、いかなる大規模自然災害等が発生しようとも、人命の保護が最大限図られること。市及び社会の重要な機能が、致命的な障害を受けず維持されること。市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化、迅速な復旧、復興です。この4つを基本目標とした上で、強さとしなやかさを持った安全・安心な国土・地域経済社会の構築に向けた国土強靱化推進するものです。 次に、想定するリスクですが、市民生活、経済に影響を及ぼすリスクとして、大雨による浸水・土砂災害、台風による風水害高潮災害南海トラフ巨大地震などの大規模自然災害を想定しました。脆弱性評価は、起きてはならない最悪の事態を想定した上で、事前に備えるべき目標を設定し、効果的な取組推進するため、個別施策分野横断的分野を設定しました。その上で、脆弱性の分析・評価を行い、分野ごと推進方針を取りまとめ、また本計画進捗状況評価し、進行管理を行うため、重要業績評価指標を設定しました。 今後、県・市・関係機関と連携、協力し、一体となって取組推進する必要があることから、毎年度の達成状況取組進捗状況等柳井防災会議に報告するとともに、会議の意見を踏まえ必要に応じて見直しを行うなど、PDCAサイクルにより計画進行管理を行ってまいります。以上でございます。 ○議長山本達也)  総務部長。 ◎総務部長河原憲治) 3番目の庁内のハラスメント防止について、お答えいたします。 まず、庁内のハラスメントに対する取組状況についてでございますが、例年全職員を対象とした人権教育研修の中で研修、啓発に取り組んでおります。令和2年度については、新型コロナウイルス感染症対策として、3密回避のため集団研修の代わりにオンライン研修として開催いたしました。 研修の際には、ハラスメント防止に関する具体的事例を示したパンフレットも資料として配布しております。例えば、パワーハラスメントでは6類型の具体的な事例、一例を申しますと、部下に対して人格を否定するような発言をする、直接殴打、足蹴りをする、部下に対して、長期間肉体的苦痛を伴う過酷な環境下で、業務に直接関係のない作業を命じるといった行為を明示して、啓発に取り組んだところでございます。 次に、パワーハラスメント防止対策についてでございますが、先ほど議員さんもおっしゃいましたが、昨年改正労働施策総合推進法が施行され、パワーハラスメント防止対策が強化されております。その内容といたしましては、パワーハラスメント防止方針明確化、相談に応じ適切に対応するために必要な体制整備、事案に対する迅速かつ適切な対応、プライバシーを保護するために必要な措置を講ずることといったものが定められています。 これを受け、現在、本市においてもパワーハラスメント防止対策の内容に沿って、防止方針明確化した要綱の整備を進めております。この要綱は、パワーハラスメントのみに限るものではなく、セクシャルハラスメントやマタニティハラスメントなど、その他のハラスメント防止も含まれたものとすることで考えてございます。 ハラスメントを防止するためには、働きやすい職場づくりが重要と考えており、ただいま申し上げました要綱の整備を進めるとともに、今後とも職員に対しハラスメントに関する知識の研修、啓発に努め、ハラスメントのない職場づくりに取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) 御丁寧な御答弁ありがとうございました。 それでは、最初の国土強靱化のほうから順に再質問させていただきたいというように思います。 まず、策定が、国土交通省がどこができたどこができたというのを常に発表していたわけですけれども、その中で山口県は相当遅いほうとなったわけですが、山口県内そろって遅かったわけですけれども、何かその理由等があるのでしょうか。ただ、ほとんどのところが、令和2年ぐらいに作っておられるというのも事実ですが、さらに遅れた何かがあるのか教えていただきたいと思います。 ○議長山本達也)  危機管理課長。 ◎危機管理課長國田雅之) 今、議員がおっしゃいましたとおり、ほとんどの地域山口県内においては、令和2年度、令和3年度にかけて策定をされております。これにつきましては、特に何か理由があって遅れたということではございませんで、計画を策定する準備、それからいろいろな状況とかの確認をする上でこの時期になってしまったということでございます。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) この国土強靱化計画と言いますのは、先ほどお話、出たかも分かりませんが、東日本大震災を受けて何があってもよみがえるような、しなやかな国土づくりをしようということで、当初相当力の入った基本計画がなされたということなのですけれども、だんだんちょっと力の入り方が弱まってきているなというのは実感しているところではあるのですが、そうした中でこの計画を策定されたということですけれども、当初と言いますか、今もそうですが、いろいろな市の計画の中の最上位計画、あるいは総合計画と並列に並ぶ計画であるということになっておりますが、防災計画とどのように関連づけられていらっしゃるか、その辺りお答えいただければと思うのですが。
    議長山本達也)  危機管理課長。 ◎危機管理課長國田雅之) 防災計画との関連ということでございますが、まず防災計画につきましては、風水害や地震など、災害種別ごとに策定をしております。 国土強靱化におきましては、防災という範囲を超えていろいろなまちづくりとかということでの計画でございまして、防災計画の中にあります例えば自主防災組織であるとか、それから防災教育であるとか、それから情報の収集、伝達であるとか、そういったものを含めて、国土強靱化の中では、要するに脆弱性評価の中で、そういったものが弱いというところを踏まえて関連づけて、今の防災計画がございます。以上でございます。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) ありがとうございます。 防災計画の指針となるような計画ということなのだろうというように理解しているわけですが、そういったことで総合計画国土強靱化地域計画、これは両輪のようにいかなければいけないというか、それぞれきちっと整合性がつくような形で進めていきなさいというようなことがガイドラインにも書いてあるわけですが、今回、地域計画令和3年から令和7年で、総合計画のほうは、平成29年から令和8年まで、ちょっと1年ずれがあるのですけれども、これは遅れついでに合わせるとか、5年ではなくて6年の計画にするとか、いろいろ合わせるというようなこともできたのではないかと思うのですが、その辺りについて何かお考えがあったのかどうかお聞かせください。 ○議長山本達也)  危機管理課長。 ◎危機管理課長國田雅之) この国土強靱化地域計画を策定するに当たりまして、今、議員さんがおっしゃいましたように、柳井市の総合計画整合性を取らなければならないというところはございますけれども、国土強靱化計画そのものの年数というものが、基本的に5年ぐらいということでガイドラインとかにも示されておりまして、期間のほうを総合計画と一致させていると言いますか、終わりを一緒にさせるということは特に考えておりませんで、必要もないというふうに考えております。それぞれが、整合が必要であるということが大事だというふうに考えております。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) よく分かりました。そのように、どちらを作っても総合計画を見ながら国土強靱化国土強靱化を見ながら総合計画ということなのだろうと思います。よく分かりました。 次回、令和何年でしたか、7年にまた作られるのだと思うのですが、総合計画令和8年ということではございますが、まだまだ先のことではございますが、そういったきちっと整合性を取ってやるということで、よろしくお願いしたいというように思います。 それでは、余り時間がありませんのでざっといきますが、脆弱性評価ということなのですけれども、私自身はこれまでの一般質問の中で、地域の方の意見を聞きながら脆弱性評価というのもしっかりやっていただきたいというお願いをしてまいったと思うのですが、実際問題はそうもいかなかったと。コロナ禍であったということもあるのかも分かりませんが、地域方々自身脆弱性評価をするということは、その方たちが自分たちの弱いところを知ることができると。あるいは、行政の目では気づかないようなところを地域の人の目であれば気がつくというようなことがあるのだろうと思います。したがいまして、またこういった脆弱性評価をされる際には、そのこともお考えに入れられて進めていただきたいというように思います。 それと、今、防災減災国土強靱化のための5か年加速化対策というものが進められております。約15兆円の事業規模で、大体123の対策について加速化させていろいろな事業を前倒しにしてやっていくということでございます。中には、本市にも合致するようなものもありますので、利用するなりそういったところは進めていただきたいというように思います。 それと、あともう1点、今の防災減災国土強靱化時代の実現のための提言というのも出ております。これは防災減災国土強靱化ワーキンググループがこの5月25日に提言されているわけですが、その中で新時代ということで、事前防災時代、あるいは複合災害対策時代、あるいはデジタル防災時代防災教育時代防災ボランティア時代というようなことを上げて、新しい局面へ向けて取組をまた始めようというようなことが提言されています。そこでも新たな国土強靱化脆弱性評価の実施というようなことも上げられています。そうしたことがあって、またこの最初の基本法ができて10年近くになって、また新たな局面に差し掛かっているんだなというように思いますので、しっかりこの辺りもフォローしていっていただきたいというように思います。 長くなって申し訳ありませんが、防災ボランティア時代ということであれば、今、市民皆さんから意見を聞かれようとしております柳商跡地のことにいたしましても、検討会を抜けてどうこうというつもりは全くないのですが、防災減災国土強靱化の知の拠点というようなことを目指して、情報収集防災ボランティアといったものの官民の協働、あるいは情報発信、昨日からも話が出ておりますが、例えば地域の避難所、そういったところを映像で紹介すると。この避難所はこうなっていますよと、駐車場はこのぐらいですよと。トイレは日中であれば外にぽちゃんですよとか、いろいろないいことも悪いことも、しっかり映像とかといったような分かりやすいもので紹介していくと。そういったことで情報発信をするというようなことも可能なのだろうと。塩尻の図書館の館長さんが、「いろいろなことをパソコンで検索する上でも、我々図書館に勤めている者は、一般の人よりは深く検索することができるのですよ」というようなことをおっしゃっていました。そういったことも含めて、防災に関する知の拠点というような考え方もできるなというように思っております。 要は私が申し上げたいのは、そういったことで新しい発想、この防災国土強靱化についても、新しい発想というものが求められるなというように思っておりますので、よろしくお願いいたします。 続いて、農業のほうに移りたいと思います。 市長さんがおっしゃいましたが、本当にいろいろこの農業に関して質問しようと思っていろいろ調べてみますと、課題の多さに愕然とすると申しますか、やめようかなとも思ったのですが、とはいえ、やはり昨日も篠脇議員がおっしゃいましたが、やはり一次産業というものが基本でございますので、そこをしっかりと我々が見つめていくと、そういったことが大切だなと思いまして、勇気を振り絞って質問させていただいておるところです。 それで、我が家も田はあるのですが、人にやっていただけているところは何とかなっているのですが、そうでないところは荒らしているというような状況でございまして、この面からも本当にこの農業に関する質問をしていいのかなとさえ思うところでございますが、先ほどと重なりますが、勇気をもって質問させていただきます。 それで、後継者がいないということで、よそからの個人であれ、あるいは法人に就職とか、そういった柳井の農地を求めて移住してくるとか、そうした方はどのぐらいあるのでしょうか、分かれば教えていただけたらと思うのですが。 ○議長山本達也)  経済部長。 ◎経済部長(徳武伸幸) 新規就農の御要望というか、そういった御相談でございますが、年によって違いますけれども、年に2から5件が正式に入ってきている状況で、それ以外にも農大でありますとか、県のほう、市のほうにも、そういった問合せというのは、それを含めてまだちょっと件数までは把握はしておりませんが、かなりの件数があるのは事実でございます。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) それが、後継者対策になるというような状況ではないということなのだろうというように思います。 そして、私が一つどうかなと思っておりますのは、企業さんの参入ということでございます。農林水産省の資料によれば、平成21年に法人のリースによる農業参入が自由化されて、自由化前の5倍のペースで増加していると。平成29年末で3,030法人が参入しているということでございます。その業種も農業以外の企業、その参入が75%であるというような資料がございました。 そこで、柳井市の企業さんによる農業参入というのは、どういう状況なのか、株式会社等の企業でも結構です。農事組合法人と別々で分かれば、その辺りで教えていただければと思うのですが。 ○議長山本達也)  経済部長。 ◎経済部長(徳武伸幸) お尋ねに対しましては、企業の農業参入という考え方だろうというふうに思いますが、基本的にはやはり柳井市内で営農されておられる皆さん、まして法人というところを、先に回して目を向けていろいろな施策を展開しているわけでありますが、法人さんにおかれましても農地の取得の所有の適格法人とかいう要件ございますし、それがなくても今度は貸借契約という形でも参入できるというふうになっております。 現在、柳井市においては、これ民間さんのされることなので、全ての情報が入ってはきていないのですけれども、下馬皿とか新庄において、その自主的でありますとか、また動きがあるというふうには承知しております。以上です。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) 私は、この企業の参入というものが一つの方向であると、地域の農産物と競合したりするというようなことがあれば、そこは考慮しなければいけないのでしょうが、できるだけそういった資本があって、先ほどの農業DX化と申しますか、ICTの利用といったようなことにつきましても、そういったところはやっていきやすいのではないかというように思いますので、企業の参入ということにも積極的に取り組んでいただきたいというように思います。 もう後時間がありませんので、パワハラのほうに移りたいと思いますが、きちっと進めていただきたいということと、この人事院規則、国家公務員に対して人事院規則があって、それに対する人事院通知というものがありまして、それにしたがって総務省のほうから県のほうに通知が来ていると思うのですが、その中に「職員が担当する行政サービスの利用者等からの言動で、その対応を打ち切りづらい中で行われるものであって、当該言動を受ける職員の属する省庁の業務の範囲や程度を明らかに超える要求をするものに関する苦情相談があった場合に、組織として対応し、その内容に応じて迅速かつ適切に職員の救済を図ること」ということになっていると。だから、地方公共団体もちゃんと同様に対応してくださいという通知が出ております。 私が申し上げたいのは、やはり市役所というのは市民皆さんがいらして、それぞれの利害関係もあって、いろいろな感情的になられる方もあるだろうし、その中から犯罪になるようなことがあってはいけませんが、そうした強い言葉でおっしゃるような方もいらっしゃるのだろうと思います。それが、カスタマーハラスメントとかそういうことになるかどうかは別として、人によってその感情の受け方とかそういったものは違うと思いますので、その辺りをしっかりと上司の方がフォローしていくということをやっていただきたいと。 我々議員も、つい柳井市を思うばかりに言葉が強くなる場合もございますが、とはいえそれを受けた人、それぞれ受け方は違うと思いますが、フォローが必要な人にはきちっとフォローをしていくというようなことをしっかりとやっていただきたいというように思います。 市長さんのほうから、最後に御答弁いただければと思います。 ○議長山本達也)  市長。 ◎市長井原健太郎) 今、おっしゃいましたように、こういう問題というのは、今、社会全体に広がっていて、それぞれ問題意識をもって取り組んでいくべきだというそういう非常にクローズアップされた課題であるというふうに思いますので、改めて今日御質問いただいた趣旨も含めてしっかりと受け止めて、丁寧にそこは対応していきたいと、その責任者として私自身も率先垂範してまいりたいと思います。 ○議長山本達也)  平井議員。 ◆議員平井保彦) ありがとうございました。 それでは、最後に副市長、鍵山さん、本当に長い間お疲れさまでございました。上田前副市長さんの後を継がれて、柳井市政がここまでしっかりと着実に進んでいくのに、そこをしっかりとサポートしてこられたということで、本当にお疲れさまでした。感謝申し上げたいと思います。 これをもちまして、私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長山本達也)  以上で、平井議員一般質問を終わります。 ○議長山本達也)  11時まで休憩といたします。午前10時41分休憩                              〔ここで元の議席に戻る〕 1番 久冨  海     2番 平岡実千男 3番 田中 晴美     4番 岩田 優美 5番 秋良 克温     6番 三島 好雄 7番 坂ノ井 徳     8番 川﨑 孝昭 9番 早原 秀文    10番 賀原 基和11番 藤沢 宏司    12番 篠脇 丈毅13番 山本 達也    14番 平井 保彦15番 岸井 靜治    16番 中川 隆志17番 石丸 東海    18番 君国 泰照                              午前11時00分再開 ○議長山本達也)  休憩を閉じて、会議を再開いたします。────────────・────・──────────── △日程第3.議案上程審議委員会付託) ○議長山本達也)  日程第3、本日提出されました議案第34号、令和3年度柳井一般会計補正予算(第3号)を上程し、直ちに議題といたします。 それでは、ただいま議題となりました議案について、市長より提案理由の説明を求めます。市長。〔市長登壇〕 ◎市長井原健太郎) 本日、追加提案いたしました案件につきまして、御説明申し上げます。 議案第34号は、一般会計補正予算であります。今回の補正予算は、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化していることを受け、生活保護に準じる水準の生活困窮世帯に対して、新たな支援金が支給されることとなったことから、所要の補正を行うものであります。 詳細に当たりましては、御質問に応じまして、私及び関係参与から御説明申し上げますので、何とぞ慎重審議を賜りますようお願い申し上げます。〔市長降壇〕 ○議長山本達也)  以上で、市長の説明を終わります。 これより、審議に入ります。本案について、補足説明があればこれを求めます。総務部長。 ◎総務部長河原憲治) 補足説明を申し上げます。 令和3年度補正予算書(6月補正追加)の1ページをお願いいたします。 今回の補正は、第1条として、規定の歳入歳出予算総額に1,848万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ164億3,213万9,000円とするものであります。 4ページをお願いいたします。 歳入でございますが、今回の補正に係る事業は、全額国庫補助金を財源として実施するものでございます。 続きまして、歳出ですが、5ページをお願いいたします。 民生費の新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金事業費でございます。この支援金は新型コロナウイルス感染症の日常生活への影響が長期化している状況に鑑み、生活に困窮されている方々に、途切れない支援を届けるため、今般新たに創設されたもので、緊急小口資金等の特例貸付が限度額に達するなどして、新たな貸付が受けられなくなった世帯を対象として支援金を支給することにより、円滑に就労や生活保護の受給につなげていこうとするものでございます。 支給額は一月当たり単身世帯が6万円、2人世帯が8万円、3人以上の世帯が10万円で、支給期間は3か月間とされております。以上でございます。 ○議長山本達也)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。三島議員。 ◆議員(三島好雄) この施策は、国のほうがこの文書を見ると生活保護に準じる水準のというふうにちょっと分かりにくいのですけれども、生活保護は対象としないというふうに国のほうは言っていたと思うのですけれど、そういう理解でいいのでしょうか。 ○議長山本達也)  健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(日浦隆雄) 生活保護受給世帯は対象となっておりません。以上です。 ○議長山本達也)  ほかにございませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長山本達也)  質疑を終結いたします。 本案は、なお慎重審議を要しますので、厚生常任委員会に付託いたします。────────────・────・──────────── ○議長山本達也)  以上をもちまして、本日の会議を終了し、明日から29日までを休会といたします。 最終日は、30日午前10時から会議を開きますので、その間にそれぞれの委員会に付託いたしました議案等の審査が終了いたしますよう、御協力をお願いいたします。 本日は、これをもって散会いたします。午前11時05分散会──────────────────────────────      会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。         令和3年 6月17日                     議  長 山本 達也                     署名議員 賀原 基和                     署名議員 藤沢 宏司...